教えて!ニシカツ先生「療法食を食べてくれない場合はどうすればいい?」

「療法食を食べてくれない」は非常に多くの方から寄せられるお悩みです。

慢性腎臓病や尿路結石症、アレルギー性疾患などの病気には、療法食がとても効果的です。
しかし、猫は食べ物に対してとても敏感。なかなか食べてくれないことがあります。
当院では以下の対策をおすすめしています。

1.慣れさせる
普段のフードに少しずつ療法食を混ぜて、少しずつ慣れさせる

2.味や形を変える
同じ療法食でも違う味や
ウェットタイプのものを試してみる(ローテーションするのもおすすめ)

3.他のメーカーを試す
他社の療法食に変えてみる

それでも食べてくれない場合は、サプリメントを加える方法もあります。
ただし、サプリメントの品質やキャットフードとの相性を判断したり、定期的な健康チェックをすることが重要になりますので、食事療法に詳しい獣医師と相談しながら進めてください。
猫ちゃんの健康を守るために、一緒に頑張りましょう!

🐱西原 克明先生 @dog_care_vet profile🐶
森のいぬねこ病院院長。帯広畜産大学卒業。獣医療の中では珍しい「先進予防」に取り組む。嗜好性の高い健康食品が猫の生活の質(QOL)に有効であるとの考え方からneco-ri(ねこり)のコンセプトに共感し、共同開発に至る。

このブログの人気の投稿

「ねこり」設置店舗一覧「PETEMO by AEON」(イオンぺット)様 2024.5時点

教えて!ニシカツ先生「腎臓病用療法食はどれが良いの?与え方のポイントは?」

教えて!ニシカツ先生「腎臓病の子に、ねこりをどのくらいあげても良いのでしょうか?」