投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

「ねこり水」でさらに水分補給量アップ

イメージ
お盆明けから食欲不振が続き、先日胃腸炎と診断されたスタッフ猫・しゃちはだいぶ回復してきました。 心なしか、胃腸炎になる前よりも食欲が増したような..(人間もそういう時、ありませんか?) 今回は投薬サポートは専用の投薬用フードに任せて、薬を飲んだ後のご褒美としてねこりを使いました。 水も極端に飲めなかったので、ねこりと水を混ぜた「ねこり水」を与えるようにしました。 ちなみに、「ねこり水」を愛飲してくださっている猫ちゃんは多く、しっかり混ぜたねこり水を作ってくださる方が多いのですが、しゃちは、混ぜずにねこりを水に入れただけのほうが好き派。動画のように、水も一緒にペロペロします。 ねこり水も、作り方で飲む・飲まないがあります(猫ちゃんはナイーブですね)💦 今回は置いただけでは飲まない時もあり、指で与えたり、スプーンで与えたりもしました。 ねこり自体も水分たっぷりですが、水と一緒に摂ることで更に水分摂取量がアップします⤴️。

胃腸炎などによる食欲不振のときにも「ねこり」がお役に立てます

イメージ
朝起きたら5ヵ所に嘔吐、トイレは下痢の海。 保護した際に風邪を引いていた以降は、心臓疾患の心配はあるものの超元気印の子だったのでびっくりしました。 病院に行ったところ胃腸炎でした。 ぐったりとしていて何も食べないので、薬をフードの中に隠す作戦も使えず、投薬も大苦戦。 しかし、ねこりだけはなぜかガツガツ食べます。 元気はないのでいつもよりちんまりと食べています💦) 昨日は3食ねこりという食事に。 ねこりを作って良かった、とあらためて感じました。 胃腸炎は人間と同じように、薬を飲まなくても徐々に落ち着いてはきますが、その間に食欲や飲水量が落ちると様々な数値が悪くなり、内臓に負担をかける可能性があります。 そんなときもねこりは水分を維持するためにお役に立てると思います。 今朝はカリカリも食べ、少しずつ回復しつつあります。 スタッフ猫・しゃち、早く元気になって欲しいです。